型にはまる

not

型にはまる

not

そんなもんじゃなかった 01

クオリティの
管理者

自動車事業部 生産部 世良田工場 R.F.

そんなもんじゃなかった 理由 監督業務で急成長。

もともとイメージしていた職場は、ルールに従って淡々と作業をこなすものでした。世良田工場の新設に伴う、新設備の立ち上げの際に、監督業務を任されました。現場リーダーとして、工程維持管理やトラブル時の原因調査・対策など、単純作業ではない仕事を行なっています。新しい職場でかつ、自分の経験も浅いので不安でしたが、上司のサポートもあり、成長を実感しています。

そんなもんじゃなかった 理由 スキルをもっと
増やしたい。

さまざまな資格の取得に挑戦し、それによって得た知識や経験を仕事に活かしていきたいと考えています。ジェネラリストのように、全体視点で「どうすれば工程をより効率的・効果的に進められるようになるか?」を突き詰めていきたいです。その結果、チームや会社全体に貢献し、さらに大きな成果を上げられると思っています。

そんなもんじゃなかった

車の部品ができるまでの流れや、普段見ることのない部品の細かい部分を観察できることが面白いです。また、安全面にも細かく配慮されているため、注意すべき作業や行動が理解でき、安心して作業を進めることができます。従業員一人ひとりの個性は強いですが、親しみやすく、チームワークも良好で、長く働きたいと思える職場です。

働くイメージがない

not

働くイメージがない

not

そんなもんじゃなかった 02

自社ブランドの

アンバサダー

住宅事業部 商品開発部 S.N.

そんなもんじゃなかった 理由 営業の枠を
超えた役割。

自社商品「LIBERA CABIN」の営業が主な業務です。アポイント取得から商談、書類作成、設置立ち合い、現場作業まで携わっています。新規事業のため、必要な資料作成や施策などを模索しながら販売促進に努めているほか、部署内の業務効率化のための仕組み作りやSEO対策としてコラム執筆など、営業職を超えて幅広い業務にチャレンジさせてくれることに魅力を感じています。

そんなもんじゃなかった 理由 大型案件を
獲得したい。

成し遂げたいことは大型案件の受注です。そのためにお客様の心を動かし、ぜひ導入したいと思ってもらえるような提案力を身に着けていきたいです。現在、足を運び新規の購入先を開拓していますが、将来的にはお客様の方から商品を求めて来ていただけるような環境を築きたいと考えています。そのために営業活動を継続しつつ、ブランドの認知度向上にも注力します。

そんなもんじゃなかった

社員の勤続年数が長いです。おそらく育児休暇などの制度が利用しやすいことはもちろん、社内イベントとしてテーマパーク旅行があるほか、映画館や温泉施設を安く利用できるなど、充実した福利厚生が理由だと思います。基本的に土日休みで、GWやお盆など大型連休も休みが確保されているため、予定が立てやすい点も魅力です。

8時間デスクワーク

not

8時間デスクワーク

not

そんなもんじゃなかった 03

補修品

ディレクター

自動車事業部 生産管理部 M.K.

そんなもんじゃなかった 理由 コミュニケーションが
仕事でした。

現場への生産指示、部品発注、在庫管理、納期調整など部品を手配してお客さまへ供給までの一貫した補修品業務の管理を任されています。黙々と作業をするだけのイメージでしたが、製品の運搬やフォークリフト作業など体を動かす仕事があったり、社内、取引先さま、顧客とのしっかりとした連携が必須となるため、人と話すことや動くことが好きなわたしにとっては良かったです。

そんなもんじゃなかった 理由 ムダを削ぎ落とした
組織にしたい。

補修品は部品ごとに生産リードタイム、手配、置場などが異なるため納期の管理面で苦労していましたが、社内共育のひとつである「IE講座(あらゆる作業におけるムリ・ムダ・ムラを明確にして改善することで、生産性を向上させる考え方)」を受けて改善されました。この知識を活かして。スムーズな生産をサポートする組織をつくっていきたいです。

そんなもんじゃなかった

TOAには多種多様な部活動があります。他部署との交流の場面が多く、人脈が広がり、仕事でもプライベートでも共に過ごす同期や先輩、後輩ができてとても充実しています。またアメリカにも工場があるため、海外勤務を経験したいわたしからすると、とても興味深いです。

替えの効く仕事

not

替えの効く仕事

not

そんなもんじゃなかった 04

仲間と現場を
良くしたい監督

住宅事業部 生産部 新田生産課 S.A.

そんなもんじゃなかった 理由 チームで働くことを
大切にしたい。

入社2年後、他社への生産応援に行った際、仲間と働くことの重要さに気づかされ、仕事に対する意識が大きく変わりました。それから上司に評価していただき班長兼係長の担当に。現場の作業指導、共育、改善、生産管理など主に現場管理を任されています。いつも温かく支えてくれる仲間と働けるこの環境に感謝しています。

そんなもんじゃなかった 理由 仲間のプライベートも
充実させたい。

働いている仲間が定時で余力を残して帰れるような効率的で負担の少ない業務環境を実現させたいと思っています。クタクタになって1日を終えるのではなく、仕事後のプライベートが充実し、自分の時間を大切にできるような働き方・環境を作るために、自分にできることを一つひとつ実行し、少しでも会社に貢献していきたいです。

そんなもんじゃなかった

TOAは自動車業界、住宅業界両方に携わってることが特徴的です。その中でも、両事業部が常に連携を取りながらお互いの良い所を反映させることが出来る風通しの良さが社員にも浸透し、会社の風土となっている事は大きなことだと感じています。また慶弔時の手厚いサポートは非常にありがたいです。

根性だけの営業

not

根性だけの営業

not

そんなもんじゃなかった 05

何でもこなす

オールラウンダー

住宅事業部 営業開発部 営業開発課 N.I.

そんなもんじゃなかった 理由 営業だけではない
営業職。

トヨタホームさま向けの部材について、追加発注や納期回答、関連する部材の展開を社内や協力企業と連携して行っています。生産部や品質管理部の人手が不足している際は、現場の応援に行くことも多く、課題を解決しながら新たな知識を吸収しています。営業職ではありますが、さまざまな業務をこなすオールラウンダーとして日々精進しています。

そんなもんじゃなかった 理由 現場実習で
ものづくりを吸収。

トヨタホームさまの窓口担当になる予定で、先輩方から業務を引き継いでいます。営業として商品を理解しないとお客さまと対等な商談はできませんが、約半年間の現場実習で実際にものづくりを学べることができたのは、工業系とは無縁だった自分にはありがたい制度だと感じました。おかげで現場の人とも和気あいあいの関係になり、仕事の依頼もスムーズにこなせています。

そんなもんじゃなかった

TOAの仕事の座標軸の一つに「全員で神輿を担げ」という精神があります。会社全体がワンチームとなって成果を生み出す特徴的な考え方が好きです。またきびしい営業ノルマがなく、時間に比較的余裕があるときは、自分の成長や営業に役立つことなら挑戦ができる環境でもあります。

汚れる作業着

not

汚れる作業着

not

そんなもんじゃなかった 06

自働化をめざす
設計士

住宅事業部 生産部 生産技術課 R.K.

そんなもんじゃなかった 理由 自働化ライン
導入の経験。

入社1年後、産業用ロボットとプレス機を用いた自働化ラインの導入を任されました。知識ゼロでしたが、先輩方の社内教育・外部講習への参加や、自動車事業部にノウハウを教えていただいたことで無事導入できました。現在は新規設備の導入や立ち上げや、作業者が使いやすい住宅製品の治具を、加工機導入の経験を活かしてCADで設計しています。作業着はそこまで汚れません。

そんなもんじゃなかった 理由 ボトルネックを
自働化で解消したい。

産業用ロボットとプレス機を使用して自働化ラインを立ち上げた経験を活かして、今後もさまざまな自働化に挑戦したいです。住宅製品は長尺物が多く、重量があるにもかかわらず、人の作業がメインとなっているため、「製品が長いから」できないことがあります。それを自働化で解消し、現場作業者が他の作業に注力できるような、働きやすい設備づくりを実現したいです。

そんなもんじゃなかった

TOAは生活に欠かせない自動車と住宅の2つの事業を展開しており、これが他の会社と異なる魅力だと感じました。特に技術面では、長尺物が多い住宅製品の自働化ノウハウや、自動車製品ならではの自働化ノウハウに触れることで、どんな技術が使われているのかを学び、新たな発見をすることができる点が非常に面白いと感じています。

右も左も分からない

not

右も左も分からない

not

そんなもんじゃなかった 07

自動車部品を
生み出す人

自動車事業部 第三生産技術部
シャシー技術三課 M.K.

そんなもんじゃなかった 理由 上司の定期的な
フォローが助け。

入社直後から、ガソリン車用のサスペンション部品の設備立ち上げを4つも担当しました。当時は何も分かりませんでしたが、上司からの定期的な日程調整や進捗フォローのおかげで無事完了。現在は電気自動車用のサスペンション部品の設備立ち上げに従事し、設備計画や構想、設備の生産性などの評価から、新規部品の試作や技術課題検討などの業務を幅広く担当しています。

そんなもんじゃなかった 理由 AIによる
自働化に挑戦。

AI・機械学習を活用した部品検査の自働化に挑戦したいと考えています。手作業による検査工程をAIに置き換えることで、精度の向上と効率化を実現し、さらなる生産性をめざしたいです。将来的には、部品検査だけでなく他の生産工程も、人の作業をAIに置き換えることで設備の無人化を成し遂げ、人が本来解決すべき課題にしっかりと向き合えるような環境をつくりたいです。

そんなもんじゃなかった

新規部品の製作や経験のない新技術の導入、生産性改善の構想など、さまざまな分野において目標を持って取り組むことができ、日々新たな挑戦を重ねることができる点が非常に面白いと感じています。常に改善や革新を追い求める姿勢を保ちながら、成長し続けられる環境に身を置けることにやりがいを感じています。

過酷な自動車業界人

not

過酷な自動車業界人

not

そんなもんじゃなかった 08

部品加工
マネージャー

自動車事業部 第二生産技術部 新加工技術課 
K.N.

そんなもんじゃなかった 理由 知的好奇心×
共育の場。

わたしはレーザー切断を用いてホットスタンプ部品の加工設備の構想、設計、設置、立ち上げを行う部署で係長として、各開発設備の進捗確認や設備立ち上げに伴うコスト管理を担当し、プロジェクトを進行しています。昔から幅広く興味を持つ性格で、積極的にTOAの共育の場である「東亜改善道場」や展示会に参加して知識を付けられたことが、現在の職務に就けている理由です。

そんなもんじゃなかった 理由 トライ&エラーで
無人化へ。

生産技術部に所属するものとして、無人化は挑戦し成し遂げたいものです。デジタルツインでの検討や、品質保証技術の確立は必要ですが、さまざまな現場に赴き、挑戦し、失敗し、改善を繰り返しながらも無人化を実現したいです。それがチームのため、TOAの成長のためにつながると信じています。

そんなもんじゃなかった

海外に工場を持ち、業務経験や語学の勉強、他国の文化に触れることができる点は魅力です。また、生産技術部では、早く新たな技術や設備に触れ、それを導入し、うまくいった時の達成感を味わえるのも魅力です。こうした経験は、自身のスキルや知識を向上させ、グローバルな視野を持つことができると感じています。

単純作業

not

単純作業

not

そんなもんじゃなかった 09

社内共育の
キーパーソン

自動車事業部 TPM推進室 M.W.

そんなもんじゃなかった 理由 自分ごとで捉えるから育つ。

自動車事業部の社内共育の運営・管理を担当しています。自ら学ぶ姿勢を評価していただき、共育運営を一任されています。TOAの教育「共に育つ」という理念のもと、教わる側・教える側が力を発揮できるよう自分に何ができるかを考えてサポートしています。また「共育は無形の財産」として外部研修も推奨しているので、運営で悩むことがあれば参加して、知識を深めています。

そんなもんじゃなかった 理由 海外でも通じるオールラウンダーに。

わたしは専門家ではなく、オールラウンダーになりたいと考えています。社内外でさまざまな経験を積み、あらゆる分野の知識を深めていきたいと思っています。また、日本だけでなく海外にも目を向ける必要があると感じており、そのために英語は必須のスキルだと考えています。自分で英語学習に力を入れ、さらに共育を通じてその風土を社内に広めていきたいです。

そんなもんじゃなかった

TOAは自分の「やりたい!」を具現化できる会社です。わたしの場合は、会社を成長させるために必要だ!と思ったため、TOEICの社内一斉受験を企画・実施しました。会社全体の、そして社員ひとりひとりの成長のために自分の思いをカタチにできることがモチベーションに繋がっています。

Entry 見たことのないあなたに逢おう
新卒採用
キャリア採用