TOAを支えているのは、第一線で活躍する個性豊かな若手社員たちです。
開発設計や生産技術、製造、事務職、海外勤務など、さまざまなステージで
笑顔を輝かせている社員たちからのメッセージです。

車体設計部塑性加工技術開発課
挑戦できる環境を活かし、
オンリーワンの技術開発へ
T・Nさん 2017年入社
独自の採用選考にユニークさを実感
就職活動は、大学で材料工学を専攻していたので、県内の製造業を考えていました。中でも、TOAは先行開発型の会社で、かつユニークな採用選考を行っていたのです。それは学生時代に力を入れたことを示す現物を持ってきてプレゼンすること。私はバイトに力を入れていたので、1年分の給与明細を持参し、いかに頑張ったかをプレゼンしました。
新材料を使った加工技術の先行開発
現在は、希望した先行開発の仕事を担当しています。塑性加工とは、材料に大きな力を加えて変形させる加工方法のこと。当社ではプレス加工になります。このプレス加工で、新しい材料等による加工技術を開発していくのが私の役割です。CAEでシミュレーションした試作品をトライ。出てきた問題点の対策を考え、また試作するというトライ&エラーの仕事です。
いろんなことに挑戦できる企業風土
自動車業界では今、車体部品の高強度化や軽量化がますます進んでいます。この要求に応えるカギのひとつになるのが、私たちの生産技術です。その点、TOAではいろんなことに挑戦させてくれるので、成功も失敗も身をもって覚えることができます。この環境のもと、「自分ならできる」を、「自分でなければできない」という風に変えていきたいと思っています。

My topic
好きな言葉は「継続は力なり」。この言葉どおり、学生時代は焼肉店のアルバイトに打ち込み、ユニークな採用選考も、このネタで見事に突破した。

住宅事業部つくば工場生産技術課
専攻した電子機械工学の
知識を生かして活躍できる楽しさ
T・Kさん 2016年入社
生産ラインの多岐にわたる仕事で活躍
つくば工場は、住宅の外壁(ALC)を専用の機械を使って表面処理(塗装)する工場です。その中で、私の役割は生産ラインを管理すること。具体的には、品質のチェックや機械の不具合の調整、塗料の粘度測定・追加、塗装試験、製品の補修、改善活動など多岐にわたります。学校で専攻した電子機械工学の知識が生かせるので、とてもやりがいがあります。
工場見学で長く働ける環境を実感
TOAを知ったのは、学校の求人票です。暮らしに欠かせない住宅と自動車に関わる事業を行っていて、興味を持ちました。そこで、実際につくば工場の見学会に参加。工場内がとてもきれいで、従来、工場に対して持っていた“3K”のイメージを覆されたのです。ここなら、働きやすい環境で、長く活躍できると思いました。
資格取得で、さらにスキルアップ
仕事のやりがいと並んで魅力になっているのが、人材教育がしっかりしていることです。私も入社するまで、住宅や塗装に関する知識はほとんどありませんでした。でも、“共育”に基づく充実した教育体制のおかげで、一人前になることができました。会社が業務に必要な資格の取得をサポートしてくれるので現在、機械保全技能士の国家資格に挑戦中です。

My topic
モノづくりに関心があり、学校では電子機械工学を専攻。学生時代に、第二種電気工事士を取得した努力家。好きな言葉は「完璧より、まずは終わらせろ」。

住宅事業部業務部 購買課
着実なスキルアップで、
仕事の面白さを実感しています
Y・Sさん 2015年入社
入社後1年間、製造実習を経験
専攻が商業科だったので、会社の業務を知るために入社後は1年間、工場で製造実習を行いました。
具体的には、バルコニーの製造ラインを担当。邸ごとに、図面を見ながら部材を取り付けていく業務です。おかげで、製造現場や部材に関する知識を一通り身に付けることができました。このように、人材育成がしっかりしていて自分の成長を実感できるのも、TOAの大きな魅力です。
大手メーカーから信頼される安定性
就職先をTOAに決めたのは、地元の自動車メーカーであるスバルや大手の住宅メーカーであるセキスイハイムから信頼される安定した会社だったからです。特に、住宅事業については、実家でTOAの製品を使っていて、据付工事を見て、感動した記憶があります。自分も、同じようにお客さまに感動していただける仕事に携わりたいと思いました。
邸別の生産体制に応えるやりがい
2年目から購買業務を担当しています。バルコニーや庇(ひさし)、玄関ポーチ等の製造で必要になる部材の手配や管理、協力会社との連携が主な業務です。難しいのは、邸別の多品種小ロット生産になっていること。間違いなく対応するのは、簡単なことではありません。でも、先輩に教わりながら着実にスキルアップ。仕事の面白さを実感できるようになりました。

My topic
高校時代のクラブ活動では、バレーボール部で活躍した。社会人になってからも、地元のクラブチームに所属。週1の練習や大会で、気持ちのいい汗を流している。

総務部経理課
早くから社長と直で
仕事ができるやりがいを味わう
K・Sさん 2016年入社
経営陣との距離の近さを実感
大学で経営学を専攻していたこともあって、配属は経理課でした。主に、取引先への支払い業務等を行う買掛金担当として、伝票入力や請求書のチェック、支払い処理等を行っています。仕事の魅力としては、経営陣との距離が非常に近いこと。若輩にもかかわらず、社長から直接、経営資料の作成を依頼されることもあるなど、とてもやりがいがあります。
卓越した技術と人を大切にする社風
生まれ育った地域に貢献できる仕事がしたかったので、就職では公務員も考えました。でも、最終的には民間企業への就職を選択。中でも、地元に大きく貢献するスバルのパートナーとして、卓越した技術力を持つTOAを選んだのです。また、会社説明会等での細やかで温かみのある対応から、人を大切に扱う企業風土も感じ取ることができました。
福利厚生も非常に充実
入社動機にもなった「人を大切にする企業風土」は、実際に入社してみて、いっそう感じています。人材育成における社員同士で互いに教え合い成長していく“共育”の理念はもちろん、福利厚生も非常に充実。昼食に会社の補助があったり、年3~4回の組合旅行では、格安でディズニーランド等の遊園地ツアーや野球観戦を楽しんだりしています。

My topic
サッカー少年として活躍し、大学ではフットサルサークルに所属。社会人になってからは、有休が取りやすくなった環境を利用して、サッカー観戦を楽しんでいる。
Special talk海外勤務レポート
TOAでは、北米進出にともない多くの社員たちが
短期出張や駐在というスタイルで海外勤務を経験しています。
普段とは違う言語や習慣の中で仕事をする経験は、その後の大きな財産となり仕事に役立っています。
海外で活躍するTOAの社員をご紹介します。

自動車事業部
第2生産技術部 シャシー技術課
グローバルな視点での
モノづくり思想が芽生える
K・Yさん 2010年入社
これまで海外勤務は、入社3年目で初めて経験したのを皮切りに、半年勤務を3回経験しています。勤務先はTOAのアメリカ工場です。主な仕事としては、新規設備の搬入や設置確認、量産に向けた準備・調整といった業務を担当しました。
大変だったのは、やはり異文化コミュニケーションの壁があったことです。日本では、スケジュール順守はあたり前ですが、アメリカでは日程をしっかりチェックしていないと、予定どおりに行かないことが少なくないのです。初めてのときは、この違いに気づかず苦心しました。でも、回を重ねるごとに慣れ、3回目のときはスムーズに業務を進めることができました。
また、設備に対する社員の習熟度の違いも実感でき、とても有意義な海外勤務でした。

